PGS更新工事

  • PGS(高圧交流ガス負荷開閉器)は、お客様の工場と電力会社の責任境界線に設置される保護装置のことで、地絡事故の保護を行う装置です。 PASと同じ機能を持ち、SF6ガスを封入し負荷電流を遮断する構造を有しています。周辺に波及する停電事故(波及事故)を防止するために設置され、現在、竣工時においては、ほぼ全ての事業場で設置されています。「どすこい!電気ドットコム」では、このPGS更新工事を受託しております。

このようなお困りごとはございませんか?

  • ✅ 高圧電線周りに設置するため、安全に施工してもらいたい…
  • ✅ 更新時期の目安が分からない…
  • ✅ 社内に交換作業を行う資格者がいない…

お困りごとに対する解決策

PGSとは、特定の事業所で使用される架空配電線用の専用負荷開閉器のことで、設備を地絡事故から保護するために有効な波及事故防止機器です。そのため、停電事故等の重大な事故が発生する前に、安全性を考慮した更新工事を実施しておく必要があります。「どすこい!電気ドットコム」では、確かな技術力と経験を持つスタッフにより、PGSの更新工事を受託しております。

PGS更新工事のポイント

PGSは屋外に設置されることが多いため、外部環境の影響を受けやすく、中身が見れないため、故障の危険性が高いという特徴があります。錆や絶縁の劣化が見受けられた場合、内部の機能に支障をきたしている可能性があります。同様に、老朽化したパッキンから水分が侵入し、故障や事故に繋がる恐れもあります。PGSの安定した運用を確保するためには、故障リスクを最小限に抑えることが極めて重要です。外部状態を確認し、錆等の劣化が見られた場合は速やかに対処することが大切です。PGSの信頼性を高めるには、安全性を考慮した効果的な管理を行い、定期的な更新工事を実施することをお勧めします。

PGS更新工事の事例

お問い合わせ・お見積り・ご相談 お電話またはメールでお気軽にお問い合わせください。078-579-1177